旅の終盤にも登山ツーリングは終わらない!というか終わらせないw
百名山「韓国岳」登山と霧島高原ヒルクライム。
![]() |
霧島連峰の主峰「韓国岳」。山頂付近は森林限界で荒涼とした雰囲気だ! |
鹿児島に戻って2日目。
今日は、鹿児島と宮崎の県境に跨がる霧島高原へヒルクライム・・・からの霧島山の最高峰・韓国岳に登山!!
標高差1700mを自力で制覇してきた。
すっかり自転車より登山がメインになりつつある・・・。笑
屋久島の影響が大きい!!
今回もかなりハードだった!
さあ、今日もスタート。
まずは早朝ビジネスホテルを出て自転車を組み立てる。
ビジネスホテルとかの場合、自転車を輪行袋に入れれば室内に入れていいんだよね!
やっぱり大事な愛車は目を離したくないというもの。
・・・っとそこで重大事件が起きる

なんとシートポストとフレームをとめるネジがなめてしまって
閉まらなくなってしまった・・・。(汗)
つまり、座りながら自転車を漕げない状態に。
ダンシングだけで行けるぜー、ひゃっほーい(((o(*゚▽゚*)o)))
…「ってこれ無理だ」とすぐに気づく。笑
あえなく近くにホームセンターへ!
店員の方に事情を説明したところ、応急処置で代わりのネジを見繕ってくれた!!
さらに、実はこのホームセンター「ハンズマン」、朝7時半からやっている。
何ともありがたい限り!本当に感謝!!
こんな感じに装着完了ε-(´∀`*)ホッ
おかげで旅を再開できます!
さあ、待たせてしまった後輩に謝り、急いで山岳ステージへ!
とにかく序盤は徹底して地味に上る。
勾配はたいしたことないが、何とも長い!
最終的には25km以上に亘り、標高1100mまで駆け上がっていくのである。
何とも鬼畜なコースを、旅の後半で入れてしまったということになる…笑
まだまだ序盤だが、霧島山の一角が見えてきた!
霧島山(百名山)は、最高峰の韓国岳(1700m)を筆頭に、中岳、獅子戸岳、新燃岳などを総称して言う。
6年前の新燃岳の噴火はまだ記憶に新しいですね!
今回目指すのは、その最高峰・韓国岳!!
地味な登りはまだまだ続くが、せっかく霧島神宮を通過するので、ついでに参拝。
もう配属や事業部も決まったし、仕事のイメージや働き方も何となくイメージできてきた気がする。
もちろん願うは来年からの仕事のことだが、プライベートもね大切に、ってお願いする。
これを過ぎると一気に高原道路らしくなってくる!!
![]() |
まさに高原道路といった様相。 |
この時点で標高700mとかそんなぐらいだろうか〜!?
距離はあるが、キツイ坂ではなかったので、いつの間にかこんなとこまで来ていたのかという感覚。
これまで開けたところが一切なかったからかな?多分。
やっと建物が見えてきた!中腹の温泉街でしばし休憩する。
一応、自転車を推進している霧島市!サイクルラックがありました

やはり温泉にきたら、コレ!!
最高に旨そう(゜▽、゜*)ノ ジュル♪
この頃、こうした蒸気蒸しを見るだけで反射的によだれが出てしまう。笑
今回はコーンと温泉饅頭!!
チャリで来たことをお店の人と話してたら、卵も♪
何とも嬉しいサービス!!
しかし、昼食もちゃんと補給(笑)
食い意地はりますのよ。(笑)
だ...だって、運動するから!(震え声)
黒豚のヒレカツも美味しかった!
黒豚2日連続だね!( ・ิω・ิ)ゴー☆ジャス(笑)
道に戻ると
ここでジャンボリーの欄間彫刻を発見!
かつてヒルクライムレースが行われていた、その記念みたい。
現在は南大隅の方でやっているそう!
なんか面白そうな大会だ!!
さあ、ここからが本番。
グーグルマップでもチェックしてたように、やはりキツい登坂が続いていく。
そして景色はあまり良くないのが難点。
ただ辛いだけの区間…。
とはいえ霧島らしい部分も!!途中で噴気孔を発見した。
さすが温泉が至るところから湧き出る霧島だ!
この温泉の蒸気(有毒らしい・・・w)のなかを登っていく!
一番キツイ箇所を終わると、霧島神宮で一度見つけた自転車サークルらしい集団に遭遇!
こういう集団をみると、ぶち抜きたくなる習性が・・・(笑)
まだ登りだが、幸いにも脚は残ってるのでスピードを上げていく!!
しかし、抜く直前に集団の何人かが着てるジャージに「同志社サイクリングクラブ」の文字が

鹿児島まで来て同じ大学最高かよ。(笑)
とか思いながら通過していきます。
さあ登山道の入口にあったシェルターに自転車を止めて
韓国岳(1700m)の登山開始!
大浪池まではひたすら階段でつまらなかったが、池まで出ると大迫力の景色が広がっていた!!
いやあ、池も空も青い青い!!これもまた中々見ることのできない情景だ

この池畔を歩いて、向こう側にある韓国岳を目指していく!往路は西周りを選択。
木々が枯れて荒涼としているが、だからこそ黄色が映える!!
紅葉のときはめちゃくちゃ綺麗だろうなと思いを巡らせます。
期待していた雪はなかったが、霜柱が凄かった!
サクサク感を歩くのは楽しいが、日で溶けてるとこは地面がグチョグチョで萎える・・・。
これはこれで苦行だった。笑
池畔が終わってからが本番!
短い距離で急勾配を一気に登らせる鬼畜ルートです。(笑)
![]() |
スロープをバックに大狼池を入れると、このスケール感・高度感は伝わるだろうか。 |
ところどころ登山道が壊滅して、岩場をいくとこもあるし。中々過酷な山行だ。
これも新燃岳噴火の影響か!?
まあ、今までの疲れもあるし少々のペースダウンは仕方ないよね。
時間はかかったが、何とかゴール!
標高差1700mを自力で制覇したぞ!!
やったね!
韓国岳頂上から、今はもう活動していない火口を見下ろす。
山頂だからこそ見える景色に思わず覗き込んでしまう。
落ちたら終わりだけど、この頃その辺のリミッターが外れてきた・・・。(笑)
やれやれ、自分ってやつは・・・。笑
この日は、いきなり寒くなり、山頂では強風で吹き飛ばされそうだ!!
さっさと下山しますかね。
このゴツゴツとした岩場ほんとうに歩きにくい。
行きはゼーゼーだったこの登山道も帰りは本当に楽!
とはいえ下りも結構脚にくるかも!?笑
大浪池到着後は、行きに使ってない東周りルートを使う!
ここで何とも良い撮影スポットが!!

だいたい絶景は危ないとこにあるので、行きまくってたら、こういうデンジャラスなとこも慣れてきてしまう。
さっきのリミッターと一緒だ。
いやあ、高原は気持ち良い。寒いけどw
![]() |
高原一帯の様相がよく分かる。凄い高度感だ! |
ようやく登山道の入口へ戻ってきた!
池畔の平坦もあったし、標高差の割には長かった・・・。
さあ下るぞ!
次なる目的地は、そう!霧島といえば温泉です!
温泉へ行く道すがら、霧島連峰がよく見える地点。奥には今なお警戒レベルの高い「新燃岳」。
霧島の秘湯「新湯温泉」へGO!!
白濁していてかなり効きそうなお湯!
実際、すごい効能があるらしく多くの方が訪れているそう。
湯温も適度で、ゆったりできるし山疲れも一気に解消した!!
(写真転載)
さあ出発しよう!と思ったその時。
まさかの雪
いくら3月といえど、この標高だもんね!笑

スピードを出しすぎるとワインディングが怖いが、どんどん下っていく。その距離何と30km!
下っていて、こんなとこをよく登ってきたなって感じ!!(笑)
だいぶ距離感が麻痺ってきました・・・。
ようやく隼人に着き、鹿児島へ向かう!もう夕暮れだ。
夜ご飯は、「イルカゲストハウス」で勧めてもらった「とくちゃん」へ
この店のシステムはすごい!
注文は存在しない。
出てきた料理を食べ、勧められた酒を飲むだけなのだ。
もちろん自転車なので、お酒は飲まなかったが、料理はたらふく食べさせてもらった!!
店内は地元の常連の方々で賑わっており、自分たちも自然とそこに溶け込めた。
WBCが丁度開幕した日なので尚更である(笑)
こういう昔ながらのローカルな店は好きだ。
自転車旅は人との交流ありきで楽しいから。
しかし、フェリーの時間もあり、ゆっくりできなかった。
今日は桜島に泊まるのである。
ぎりぎり間に合った!
とくちゃんから、5分で港へ行けて
乗船手続きがないのが助かる。
後払い制なので。
そして、今夜は桜島ユースホステルでゆっくり休んだ。
今日も、体力を使いまくり一日中遊び尽くした日となった!!
明日は来た道を戻るだけで、楽だしゆっくり港を目指そうと思う。
0 件のコメント :
コメントを投稿