今シーズンラストの雪山登山!向かったのは福井県の名峰たち。
初日は、この山域一番の冬季バリエーションルート「銀杏峰・部子山」
学生時代に「お金がなくて如何に楽しめるか!?」ということを重視した結果、無茶な装備で関西の雪山低山を登りまくって、ようやく40座超えを迎えた2019年!
【来歴】
2015年/2016年 大文字山で入門雪山ハイク
2017年 関西の低山(比良山系・愛宕山・比叡山)と屋久島「宮之浦岳」雪山登山
2018年 関西の名山(高見山・伊吹山・氷ノ山)と地方独立峰(石鎚山・伯耆大山・大菩薩など)
2019年 東海のメジャーどころ(鈴鹿山系・恵那山系・福井の山々)と乗鞍岳平湯尾根
着実にマニアックな方向に、登る山も少しずつ標高2000mに近づいたり、雪山縦走などに手を出すなど「自転車旅」と並ぶ趣味へランクアップしてきました!
もうはっきり言えば、冬は特に自転車に乗りより断然「雪山」!!
・・・ということで、そんな今や趣味の中核をなす雪山登山。
その中でも一二を争う素晴らしい世界を見せてくれた「銀杏峰・部子山」を振り返っていきます。
-----------------------------------------------------------------------
土曜の早朝、私の大学からの旧友であり、一番の趣味仲間「say」くんと一緒に、車で郡上市の北側の白鳥ICへ!
もう土日の方が平日の出社より起きるのが3時間近く早い!
これがルーティーンになってきたw
さてさて、今回行くのは福井県の雪山登山。
日本百名山の一角である「白山」「荒島岳」を筆頭に、メジャーではないものの素晴らしい山が揃った山域です。
(紅葉の時期に行った「荒島岳」が素晴らしすぎた!)
きっと「雪山も素晴らしいだろう」という予想をして向かったわけですが、これが本当に予想を超える雪山っぷりで、これから冬季は毎年「福井」へ遠征合宿をしたいくらい!
1日目:銀杏峰・部子山
2日目:荒島岳
白山と大野平野を俯瞰する樹氷の稜線!「銀杏峰」の世界
さて実は1日目、荒島岳に登ろうと考えていたけれど、思いの外遠目で見ると雪が少なく、加えて翌日の日曜早朝に雪が降るという予報。
雪が降れば、マイナーな山は登山者が少ないため未トレースになるし、荒島岳も雪がたっぷりあった方が面白いはず!
ということで急遽予定を変更して「銀杏峰・部子山」へ進路変えました。
しかしながら、そのせいでバタバタしたため登り始めが9時半ということに(笑)
こちらは縦走路で距離も長いという情報なので、急いで登り始めます!
出だしから福寿草が咲いて、テンションが上がる!
まず銀杏峰の前座である「銀杏峰前山」を目指して登り始めるけれど、これが中々の急登!
早速この前購入したストックが役立ったな!
いや、普通に伊吹山の方がヤバかった。。。w
そして「銀杏峰前山」に到達すると、そこには・・・!
うわぁぁああああああああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
福井の名峰「荒島岳」が眼前に!
そして大野平野を隔てて、白銀の白山の峰々が!いつか足を伸ばしてみたい日本三名山の一つ。
天気は予報通り、あいにくだけれど、それでも圧倒的な冬の世界がそこにあった。
もう春はすぐそこなのに、下界と山は隔絶されている!それを大いに感じるコントラスト。
しかしながら、ここからが雪山の本番!
標高は1200mを超え、私たちの目の前に飛び込んできたのは
冬山の代名詞である「樹氷」!!私が雪山登山を行うモチベーションと言っても過言ではない、この美しくて可憐で、青空に映える冬のアート。
ここから進めば進むほど、登場してきて、それがシチュエーションごとに様々な美しさを魅せてくれて・・・
真っ白な世界に作り上げる繊細さ
樹氷の合間から荒島岳
大野平野に映える至高の造形品!
この樹氷の陰影感が格好いい・・・!!
樹氷のバックには荒島岳と白山!雄大かつ美しい景色。
まるで桜並木のような佇まい。
といったほどに、圧倒的かつ感動的な樹氷の景色の連続!!
だから写真が捗りすぎてペースがとても落ち、山頂エリア近くまで3時間もかかりました(笑)
そして樹氷の稜線から、樹氷の雪原へと!
先程のこぢんまりとした雪山の美しさとは打って変わって、今度は大スケールの景色。
大野平野と白山へ向かって、銀杏峰の真っ白な稜線が続く!
いやぁ、色んな山に登った今シーズンだけど、一番The「雪山」という景色で、また新たな世界が広がった気がする!!
雪山登山は、こうした非日常の感覚の連続だから止められない!
登るたびに「あぁ、自分はこれを求めていたのだなぁ~」って感じる。
雪山は凍てつく危険で近寄りがたい世界として、一般的には忌避されがちだけど、そこを覚悟しても足を踏み入れたい!!
毎回、それを感じさせてくれます。
そして登山開始から1座目の「銀杏峰」へゴール!!
相も変わらず白山が雄大だった。
さぁここから、標高1200mから1400mほどの稜線を繋ぎ、二座目の「部子山」を目指す!
天気も次第に回復してくる気配も見せ、楽しみだ!!
~続~
0 件のコメント :
コメントを投稿