さようなら京都(^.^)/~~~
今日は早朝から45㍑のゴミ袋を2つ抱えて何往復もしてゴミを出しーの
リサイクルステーションにて廃品回収
一人で黙々と仕上げの掃除
何とか午前中に終えることができました。
それと同時に、いよいよ「最後」だという感情
記念に自撮りしてみる。
これから共に帰る原付きとも
長い間お疲れ様でした。
と同時にありがとう。
哲学の道、桜はなかったのだけれど・・・
かろうじて少しだけ
見頃の頃は疎水沿いを桜の回廊を歩く感じですごく素敵です!
今年は見れなかった〜(*_*)
参考程度に
さあ、いよいよ京都を出ます。
最後に、週一以上は通っていたラーメン屋『吉田屋』へGO!!
志七そば(こっちゃり)とチャーハンセット
ここには学生生活で何度もお世話になった!
特に、「こってりカタメネギ多め唐揚げ御膳ライス特大」
は私が編み出したオリジナルの呪文だ(笑)
この呪文一つでお腹をいっぱいに満たすことができる!!(笑)
大阪から京都は近いし、必ずまた行きます!!
ありがとうございましたっ!!
その後、最後の荷物を売り払いにジャンブルストアへ
特に捨てるのが勿体無かったディースクエアードの靴
就活を戦い抜いた靴である。
サイズが大きすぎてかなりのシワができてしまった、、、。
さすがにボロくなってきたし売ろうと決意!
これがまさかの1800円という価格に!!
定価70000円をヤフオクで10900円で買い
2年半普段使いもしながら就活で毎日履いた。
ことを考えれば、中々コスパ高いのではないか!?(笑)
さすがハイブランド!(笑)
ちなみに売っていたPaul Smithのズボン
かつて私が売りました(笑)
再会を祝福w
この辺の思い出のある品をあとに
さあ、愛知へ帰ります!!
まずは定番の比叡山・山中越えをして
近江大橋へとアクセス。
梅も咲いていて、中々よい雰囲気!!
ここは自転車でかっ飛ばしても気持ち良い(≧▽≦)
40km/hは余裕で出せる区間です!!
思えばクロスバイクで滋賀竜王のアウトレットに行ったときに初めて通った道。
もうあれから2年経つのかぁ、懐かしい。
近江大橋から見渡すと、遠く比良山系にはまだ雪帽子が
もう4月というのにこの積雪とは
!
かつて、あの上にいたんだよなあ〜...
蓬莱山、比良岳や堂満岳...登れなかったなあ。
ちなみに鈴鹿の方も中々すごい!!
御在所岳かな!?真っ白だー
明日、鈴鹿の藤原岳に登りに行くので良い下見となった。
間違いなく明日は雪山を登ることになるだろう(笑)
とても楽しみであるwkwk


さて、冬季閉鎖の鈴鹿スカイライン、土砂崩れ通行止めの鞍掛峠を除けば
鈴鹿山系を抜けて愛知へ出るには、奥永源寺〜石榑峠(国道421号)か鈴鹿峠(国道1号)しかない。
距離から考えて前者を選択。
こちらは一回、愛知から京都へ自転車で通った道である。
結構過酷だという思い出があるがとても懐かしい
まずは登りの玄関口・永源寺ダム
この辺は快走路で走っててとても楽しい!!
エメラルドグリーンの湖がなんか素敵
昨年には工事していた橋も完成してました!
![]()
この辺りは、さすがは鈴鹿国定公園という感じで心癒される自然で溢れてる場所。
都会に住んでいるからこそ、こういうところにたまに足を運びたくなる。
たまたま見つけた看板
そういえば神崎川上流はキャニオニングが盛んなんだっけ!
とても登りやすそうなキレイな沢がずーっと続いていた。
これは、夏になったら間違いなく楽しそうだ!!
今年はキャニオニングにも挑戦してみたい!
国道を進んでたら、川に面白い橋が架かっていたので少し寄り道。
林道へ入り、原付きを止めて少し歩いたら
こんな綺麗なスポットが!
渡ると橋も揺れて面白い。
こういう橋を歩いて見たかった!
十津川の橋のミニバージョンみたい!!
これまた自撮りしてみるw
とても良い寄り道でした!
さあ、このまま少し登ると県境の石榑トンネル。
このトンネルめっちゃ長いです、なんと4km
愛知側から来ると、4kmずっと地味に登り続けなきゃならない。
下からの登りを含めたら10km近くあるかもしれない。
結構鬼畜ですw
しかし、原付きで走り抜けた感想では
そこまでキツイ峠ではない。
あの頃の自分は、この峠越えでいっぱいいっぱいだったが、成長してるなぁ...と感じる。
これよりキツい峠をたくさん経験したからね。
このまま、いなべ市→桑名市を越えたら、ひたすら1号線を進む。
単調で信号が多いが、路肩も広いし楽な道だ!
あっという間に名古屋に入ることができた!!
夜ご飯は寄りたいところがあった!
千種にある『R』というお店。
つけめんと汁なし専門店である!
浪人時代、千種の河合塾に通っていたから
週一の割合で食べに行っていた。
特に『汁なし』はここでしか食べられない超絶品で、私がラーメンに目覚めたルーツのお店である。
店長さんとは仲良しで、顔を覚えてもらっている!
半年に一度ここを訪れるのがとても楽しみなのだ!
浪人時代は食べることが大きなストレス発散だったので、すごく肥えてしまったのも今思えば懐かしい思ひ出(笑)
いつも大盛りサイズを頼み、もっと頼めばよかった〜と後悔するので
別盛りサイズ(1kg)を注文
あの頃の食欲は衰えませんw
やはり段違いに美味しい!
何といっても濃厚な油ダレと麺のマッチングだが
山椒とシナモン、最終的にはニンニクをガッツリ混ぜて頂く逸品は唯一無二


やはり来て良かった〜
京都や関西圏で様々なラーメン屋を回りましたが、間違いなく私の中ではここがベスト!!のお店。
さてさて、この千種から家まではまだまだ距離がある。
完全に日も落ちて寒くなってきた
というか、この日は風があってめちゃくちゃ寒かった!
もう春だと思って防寒を怠ったため辛い


さあ長久手を越えて愛・地球博記念公園を通過
リニモの駅が見えるとホッとするε-(´∀`*)ホッ
浪人時代に毎日乗っていたリニモ懐かしい
八草駅は最寄り駅(家から車で30分w)
まさにホームグラウンド!(笑)
猿投グリーンロードは原付きだと通れないので迂回するしかない。
ようやく猿投神社へ帰ってきた。
ここまで来ると、もうたかが知れている距離。
やっと帰宅しました。
時間は8時間くらいか!?
寄り道したからこんな時間だが、とばしたら6時間台で帰れそう。
案外、愛知と京都は近いものだ。
これから愛知の自宅でゆっくりします〜

リサイクルステーションにて廃品回収
一人で黙々と仕上げの掃除

何とか午前中に終えることができました。
それと同時に、いよいよ「最後」だという感情

記念に自撮りしてみる。
これから共に帰る原付きとも
長い間お疲れ様でした。
と同時にありがとう。
哲学の道、桜はなかったのだけれど・・・
かろうじて少しだけ

見頃の頃は疎水沿いを桜の回廊を歩く感じですごく素敵です!
今年は見れなかった〜(*_*)
参考程度に
さあ、いよいよ京都を出ます。
最後に、週一以上は通っていたラーメン屋『吉田屋』へGO!!
志七そば(こっちゃり)とチャーハンセット
ここには学生生活で何度もお世話になった!
特に、「こってりカタメネギ多め唐揚げ御膳ライス特大」
は私が編み出したオリジナルの呪文だ(笑)
この呪文一つでお腹をいっぱいに満たすことができる!!(笑)
大阪から京都は近いし、必ずまた行きます!!
ありがとうございましたっ!!
その後、最後の荷物を売り払いにジャンブルストアへ
就活を戦い抜いた靴である。
サイズが大きすぎてかなりのシワができてしまった、、、。
さすがにボロくなってきたし売ろうと決意!
これがまさかの1800円という価格に!!
定価70000円をヤフオクで10900円で買い
2年半普段使いもしながら就活で毎日履いた。
ことを考えれば、中々コスパ高いのではないか!?(笑)
さすがハイブランド!(笑)
ちなみに売っていたPaul Smithのズボン
かつて私が売りました(笑)
再会を祝福w
この辺の思い出のある品をあとに
さあ、愛知へ帰ります!!
まずは定番の比叡山・山中越えをして
近江大橋へとアクセス。
梅も咲いていて、中々よい雰囲気!!
ここは自転車でかっ飛ばしても気持ち良い(≧▽≦)
40km/hは余裕で出せる区間です!!
思えばクロスバイクで滋賀竜王のアウトレットに行ったときに初めて通った道。
もうあれから2年経つのかぁ、懐かしい。
近江大橋から見渡すと、遠く比良山系にはまだ雪帽子が

もう4月というのにこの積雪とは

かつて、あの上にいたんだよなあ〜...
蓬莱山、比良岳や堂満岳...登れなかったなあ。
ちなみに鈴鹿の方も中々すごい!!
御在所岳かな!?真っ白だー

明日、鈴鹿の藤原岳に登りに行くので良い下見となった。
間違いなく明日は雪山を登ることになるだろう(笑)
とても楽しみであるwkwk



さて、冬季閉鎖の鈴鹿スカイライン、土砂崩れ通行止めの鞍掛峠を除けば
鈴鹿山系を抜けて愛知へ出るには、奥永源寺〜石榑峠(国道421号)か鈴鹿峠(国道1号)しかない。
距離から考えて前者を選択。
こちらは一回、愛知から京都へ自転車で通った道である。
結構過酷だという思い出があるがとても懐かしい

まずは登りの玄関口・永源寺ダム
この辺は快走路で走っててとても楽しい!!
エメラルドグリーンの湖がなんか素敵
昨年には工事していた橋も完成してました!
この辺りは、さすがは鈴鹿国定公園という感じで心癒される自然で溢れてる場所。
都会に住んでいるからこそ、こういうところにたまに足を運びたくなる。
たまたま見つけた看板
そういえば神崎川上流はキャニオニングが盛んなんだっけ!
とても登りやすそうなキレイな沢がずーっと続いていた。
これは、夏になったら間違いなく楽しそうだ!!
今年はキャニオニングにも挑戦してみたい!
国道を進んでたら、川に面白い橋が架かっていたので少し寄り道。
林道へ入り、原付きを止めて少し歩いたら
こんな綺麗なスポットが!

渡ると橋も揺れて面白い。
こういう橋を歩いて見たかった!
十津川の橋のミニバージョンみたい!!
これまた自撮りしてみるw
とても良い寄り道でした!
さあ、このまま少し登ると県境の石榑トンネル。
このトンネルめっちゃ長いです、なんと4km

愛知側から来ると、4kmずっと地味に登り続けなきゃならない。
下からの登りを含めたら10km近くあるかもしれない。
結構鬼畜ですw
しかし、原付きで走り抜けた感想では
そこまでキツイ峠ではない。
あの頃の自分は、この峠越えでいっぱいいっぱいだったが、成長してるなぁ...と感じる。
これよりキツい峠をたくさん経験したからね。
このまま、いなべ市→桑名市を越えたら、ひたすら1号線を進む。
単調で信号が多いが、路肩も広いし楽な道だ!
あっという間に名古屋に入ることができた!!
夜ご飯は寄りたいところがあった!
千種にある『R』というお店。
つけめんと汁なし専門店である!
浪人時代、千種の河合塾に通っていたから
週一の割合で食べに行っていた。
特に『汁なし』はここでしか食べられない超絶品で、私がラーメンに目覚めたルーツのお店である。
店長さんとは仲良しで、顔を覚えてもらっている!
半年に一度ここを訪れるのがとても楽しみなのだ!
浪人時代は食べることが大きなストレス発散だったので、すごく肥えてしまったのも今思えば懐かしい思ひ出(笑)
いつも大盛りサイズを頼み、もっと頼めばよかった〜と後悔するので
別盛りサイズ(1kg)を注文
あの頃の食欲は衰えませんw
やはり段違いに美味しい!
何といっても濃厚な油ダレと麺のマッチングだが
山椒とシナモン、最終的にはニンニクをガッツリ混ぜて頂く逸品は唯一無二



やはり来て良かった〜
京都や関西圏で様々なラーメン屋を回りましたが、間違いなく私の中ではここがベスト!!のお店。
さてさて、この千種から家まではまだまだ距離がある。
完全に日も落ちて寒くなってきた

というか、この日は風があってめちゃくちゃ寒かった!
もう春だと思って防寒を怠ったため辛い



さあ長久手を越えて愛・地球博記念公園を通過
リニモの駅が見えるとホッとするε-(´∀`*)ホッ
浪人時代に毎日乗っていたリニモ懐かしい

八草駅は最寄り駅(家から車で30分w)
まさにホームグラウンド!(笑)
猿投グリーンロードは原付きだと通れないので迂回するしかない。
ようやく猿投神社へ帰ってきた。
ここまで来ると、もうたかが知れている距離。
やっと帰宅しました。
時間は8時間くらいか!?
寄り道したからこんな時間だが、とばしたら6時間台で帰れそう。
案外、愛知と京都は近いものだ。
これから愛知の自宅でゆっくりします〜
0 件のコメント :
コメントを投稿